式日  

カバナス星人
(2001.2)
 
 主人公「カントク」はそして、カメラを回しつつビョーキな「彼女」を被写体として見守るのだった…で、そこで随所に出てくるモノローグ。カメラを通してでしか他者を認識できない自分は、今というこの瞬間を都合よく切り取ることでしか受け取ることができないとかなんとか、云々…。要するにカントクは、映像メディアでそれなりに成功を収めた人物であるらしいのだが、次第に映像という伝達手段そのものに不満というか、不安のようなものを感じ始めているという設定。しつこいまでの、映像に関するゴタクが続く。これを内省的自己分析と見るべきか、それともたんなる愚痴と見るべきかという問題。つまりこの作品は、パンフレットにあるように映像作家・庵野の「自伝的」な作品なのか、それともただの愚痴をつらねた日記でしかないのかという問題だ。
 しかしセリフのセンスが絶望的なまでにヒドイ。要するに言葉が生のまんまで、聞くに耐えない。エヴァンゲリオンが思春期の(多かれ少なかれ)見捨てられた子供たちの叫びであったのに対し、『式日』の叫ぶ者は、なんだかはっきりしない中年予備軍。それが「他人とコミュニケーションがとれない」だとかなんとか言われても、見るほうに残るのは漠然とした疲労感だけだった。結局これってただの愚痴じゃない?という気がしてきてしまう。そういうことは自分でカタをつけてくださいと言いたくなる。「作品としての自立が困難」とは学生のダメ作品によく使われる形容だけれど、それがそのまんま当てはまってしまう…。
 それで結局『式日』には見るべきところがなにもないのか?と、ここで映像美とか詩的映像とか言ってお茶を濁すのが適当なのだけれど、こと『式日』に関して言うと、そこら辺がもう少し複雑である。たしかに凝った映像作りで、前作『ラブ&ポップ』に続いて意識的なカメラワークはおもしろいし、工業地区のカラカラで無機質な感触も滲み出ている。人によって好みの別れるところだろうけれど、無数の電話や吊された傘、壁と化した写真パネル…そういった、いくぶん大袈裟な背景美術にしても、決して空回りはしていない。いわゆる庵野式映像といったものについては、たしかに健在。

『式日』
監督
庵野秀明

3/10まで、
東京都写真美術館で公開

Page 2
back page next page
back to contents top